快眠=健康 と考え只今睡眠コンサルタントの資格を勉強中の快眠研究家でございます。
私は、モデル時代の経験と病気を患ってから、食の大切さ、医食同源に目覚め、調理師免許と、薬膳マイスター、スーパーフードマイスター、そして綺麗にもなりたいので(๑>◡<๑)美肌食マイスターの資格を取り、お仕事として飲食店のメニュー開発やレシピご提供をさせて頂いたり、自分自身の毎日の食生活に取り入れています。
そして、実は皆さんに羨ましがられる程、毎日最低7時間~8時間は ぐっすりと眠る事ができるので、日々私が実績している生活習慣を、このブログでご紹介したいと思います。
まずはその中から「食べ物」について何回かに分けてアップさせて頂きます。
前回はトリプトファンについてご紹介致しました。
今回は、GABAです。
それでは早速参りましょう。
快眠に効果的なGABAを多く含むオススメの食べ物は
ケール、玄米、ナス、じゃがいも、チョコレート(カカオ)、キムチ、キノコ、トマト、ブロッコリースプラウト です。
GABAは、体内にも存在する天然のアミノ酸の一種で、正式には「γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」といいます。
アドレナリンやドーパミンの分泌を押さえイライラや神経の高ぶりを押さえリラックス効果をもたらします。又脳内の血流を活発にして、酸素供給量を増やし
脳細胞の代謝機能を高めると報告されています。
GABAは睡眠中に体内で合成されるのですが睡眠時間が短かったり浅いと十分に合成出来ないので食べ物から補う事が快眠には効果的です。そして体内でGABAの合成をサポートするビタミンB6を含む食品も意識して召し上がってみて下さい。
ビタミンB6は、ニンニク、とうがらし、バジル、マグロ に多く含まれています。
次に1日の推奨摂取量と共に、それぞれの食品のGABA含有量と今回も簡単すぎるメニュー(?といえるのか)とそのメニュー
のオススメ飲食店のご紹介です。
○GABA推奨摂取量目○
GABAの摂取目安は、効果をより実感したいという場合には、50mg~100mgといわれています。
GABAは降圧剤との併用により低血圧を起こす可能性がありますので降圧薬を服用している方は医師、薬剤師に相談してくださいね。
~menu~
・スムージー
・ケールサラダ
・ケール鍋
WE ARE THE FARM
食べログページ↓↓
https://s.tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13211323?more_info=1#extra-info
)○玄米 約10mg/100g
・玄米ご飯(そのまま!)
私は韓国海苔で巻き巻きして頂く事が好きです。○ナス約32mg/100g
~menu~
・焼きナス
・麻婆ナス
・茄子とチーズのラザニア(チーズでトリプトファンも摂れて一石二鳥!)
○ジャガイモ約28mg/100g
~menu~
・ポテトサラダ
広尾・山藤
食べログページ↓↓
https://s.tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13053735/top_amp/
・フライドポテト
赤坂・LOUIS PRIMA
食べログページ↓↓
https://s.tabelog.com/tokyo/A1306/A130603/13051293/top_amp/
そして
○GABA入りチョコレート
GABA for sleep
3粒/100g!
表示性機能食品
https://cp.glico.com/gaba/
○京都ほし山さんの白菜ギャバキムチ
100mg/100g ! https://www.rakuten.ne.jp/gold/hoshiyama/study.html
こういった機能の高い食品を上手に取り入れてみるのもスマートですね。
薬膳的に見ると夏~秋にかけが旬の茄子は、体の余分な熱を冷まし胃腸の調子を整えるはたらきがあり暑気払いに良いのでオススメです。又強い抗酸化力があり眼精疲労の改善や生活習慣病のもとになる活性酸素を抑える力が強い食品です。
こうして食品の効能を知っていると、頂きます時にも余計に有り難く美味しく感じるものです。
まとめ
快眠には、質のよい睡眠に必要な栄養素 GABAが多く含まれる
ケール、玄米、ナス、じゃがいも、チョコレート(カカオ)、キムチ、キノコ、トマト、ブロッコリースプラウト
GABAの生成をサポートするビタミンB6が多い
ニンニク、とうがらし、バジル、マグロ
を積極的に頂くと良いでしょう。
※降圧薬を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。
もし宜しければ、ご参考にして頂けましたら幸いです。
快眠して益々元気に充実した毎日となります様に。
そしてお肌艶々笑顔が沢山こぼれます様に。
それでは
本日も最後までお読み頂き有難うございました。
引き続きどうぞお気をつけてお健やかにお過ごし下さいませ。